金の凝集体の構造
2002年6月9日に関する論文を読んでます.
お約束ですが、英語で書かれてます.
金はmoneyじゃなくてgoldね.
色の名前としてではなくて、物質としてのgoldね.
論文を読んで、教授方の前でその内容を説明するというのが必修なのです.
また、教授はその際に質問してくるので、それを乗り越えなくてはいけません.
キーワードは
フラクタル(fractal)
相関関数(correlation function)
形状因子(form factor)
多分散性(polydispersity)
分解能関数(resolution function)
散乱ベクトル(momentum transfers)
など.
このキーワードのうち、以前から知っていたのは形状因子のみ.それも言葉を知っていた程度ですよ.
というわけで、テンパってます.
それが終わったら期末試験、院試の勉強・・・
F2ザクは無理かも.
ここのところ全然やってません.
一段落したらデカイの作りたいな.
コメント